はじめてブルーライトカットのレンズが出てきてもう10年以上。
今、仕事などでブルーライトカットのメガネを使う人は結構増えてきました。
しかし、意外とゲーマーの人でブルーライトカットを意識しているという人はあまりいないんではないでしょうか?
(元々自分を含めてゲーマーの人って健康意識高めの人ってそんなにいない気がしますw)
先日、初めてブルーライトカットのレンズ入りのメガネを買ってゲームに使ってみました。
そこで実際にゲームに長時間使ってみてどうだったかや、初めて知ったことなどもあったのでまとめました。
で、ブルーライトカットの効果って何だったっけ
という人のためにも、いま一度ブルーライトカットのレンズの効果をおさらいしておきましょう。
ブルーライトとは可視光線(目で見える光)の一つで、PCやスマホだけではなく太陽光にも含まれています。
目の中に入ると網膜まで貫通し、目に負担がかかり疲れやすくなります。
長時間ゲームをプレイしていると、画面がぼやけて見えるようになったり、敵がブレているように感じたり・・・といった経験はゲーマーなら誰しもあるでしょう。
ブルーライトからくる目の疲労は、やがて肩こりや頭痛にもつながり、まさに百害あって一利なし。
そんな光をさえぎってくれるのがブルーライトカットレンズなんです。

実際にブルーライトカットメガネで長時間ゲームしてみた
では、実際にブルーライトカットのメガネをかけてゲームをやるとどうなるんでしょうか?
1日最低3時間、長いと10時間くらいぶっ続けでゲームしてしまう私ですが、長時間プレイしたときでも目のショボショボ感が前より少ない!
もちろん肩こりとかがないわけではないんですが、いくぶんか楽になったような感じがします。
ブルーライトカットレンズすごい!入信してしまいそう!(何に)
ドライアイで眼科に通ったり、整体に通ったりということを考えると、非常にコスパの良いお買い物だったかなと思います。

注意!ブルーライトカットには「段階」がある
これは実際にブルーライトカットレンズを買うまで知らなかったことなんですが、各レンズでブルーライトをカットできる度合いが違うんです。
私はてっきり、「ブルーライトカットをカットするメガネか、しないメガネか」で分かれてると思ってました。
例えばJINSのメガネでは、ブルーライトカットは25%カットと40%カットを選べます。
ここで重要なのは、カットの度合いでレンズの色が変わるということ。
25%カットのレンズは薄い青みがかかった感じで、至近距離で話すと(色付きメガネだということが)わかるかどうかぐらい。
対して40%カットのレンズはかなり濃いめの黄色で、2,3m離れていても「あの人のレンズ色ついてるな」とわかるレベルです。
この見た目のことは、実際に購入してみないとわかりませんでした。
ブルーライトカットレンズを買う際には見た目にも気をつけてくださいね。(家でゲームする時にしかかけない、という人は気にしなくても大丈夫です)

今やメガネもネットで買える時代
本当に最近は便利で、ブルーライトカットなどが付いたメガネもネットで買えちゃうんですよね。
いろいろ調べたんですが、特に大手ストア以外がかなり安い印象でした。
例えばこの「SmartBuyGlasses」というサイトだと、フレームが715円からという驚異的な価格で販売されています。

ブルーライトカットのメガネももちろん取り扱ってますし、バーチャル試着もできるのでネット購入の不安感がないのが嬉しいですね。
長時間ゲームをプレイして目や肩が疲れているという人は、ブルーライトカットレンズを是非試してみてくださいね。