こんにちは、もちです。
もう何年か前からですが、有料記事の販売が流行っていますね。
稼ぐためのノウハウを公開したり、ファン向けの限定コンテンツを販売したり・・・
プラットフォームもnoteをはじめとしたさまざまなサービスが出てきていますが、最近特に勢いづいているのがココナラブログです。
そこで今回は、note VS ココナラブログということで、どちらがより有料記事の販売で稼げるのか徹底比較してみました!
両方で販売実績があるので、その実績を含めて赤裸々に、有料記事の販売に使うならどちらがオススメかをご紹介していきます。

noteとココナラブログ、それぞれの特徴
まずは両サイトをよく知らないという方向けに、それぞれのサイトにはどういった特徴があるかを簡単に紹介していきます。
初めに、note。

これは、誰でも無料で記事を書けるブログ形式のWebサイトです。
有料記事や月額の定期購読システム、「サポート機能」という記事に対する投げ銭のようなシステムも充実。
記事だけでなく、写真やイラストなどの作品も公開できるので、各種クリエイターに愛用されています。
次にココナラブログ。

「得意を売り買いココナラ♪」というCMでお馴染みの、スキルを売り買いできるマーケット型プラットフォーム。
サービスを出品できるだけでなく、ユーザーが自由にブログを開設できる機能があり、商品の紹介・宣伝や有料記事の投稿ができるようになっています。
ココナラブログについては下記の記事でも詳しく解説しているので参照してみてください。

これら2つのサービスにおいて、①販売手数料と②売れやすさの2点から比較していきます。

比較項目①販売手数料
まずは、販売手数料を見ていきましょう。
noteは、売上金額からまず決済手数料(クレジットカードなら5%、キャリア決済なら15%)が引かれます。
クレジットカードで仮定すると、そこからプラットフォーム利用料として10%を差し引くので、0.05+(1-0.05)×0.1=0.145
つまり、14.5%が売上金額から差し引かれる手数料の合計となります。
一方のココナラブログは、現在20%(税抜、税込22%)が販売手数料となっています。
ここだけ見るとnoteの方が安そうですが、ちょっと待ってください。
もしnoteの記事がキャリア決済で購入された場合、0.15+(1-0.15)×0.1=0.235となり、23.5%が手数料として引かれます。
こうなると販売手数料はココナラと逆転します。
購入者の決済方法を販売者がコントロールすることはできないので、ここは完全に運ゲーですね・・・
ということで、この点では優劣はつけられませんでした。

比較項目②売れやすさ
同じ内容ではないのですが、以下の同じ価格(1,000円)の有料記事の販売で、それぞれアップ後1週間の期間で検証してみました。
【noteの有料記事(現在販売価格が変わっていますが、アップ後1週間は売価1,000円)】
※外部リンク note「伸びないVTuberがやるべき9つのこと」
【ココナラの有料記事】
※外部リンク ココナラブログ「衝撃だけど明確すぎる、『ライターに向いているか一発でわかる究極の質問』」
結果は次の通りでした。
note・・・販売実績3件
ココナラブログ・・・販売実績1件
同じジャンルではないので一概には言えませんが、noteの方が若干売れやすいかな・・・?という感じでした。
noteの方が有料記事のプラットフォームとして歴史が長く、定着しているということも大きいと思います。

※追記 その後の売れ行きは?
最初にこの記事を書いてから時間が経ったので、少し追記します。
noteとココナラブログで、その後の売れ行きに変化はあったのでしょうか?
結論から言うと、あまり変わりませんでした。
やはり現状noteの方が売れやすいようで、記事公開から半年経った今でも売れています。
一方のココナラブログは、現在はほとんど売り上げがありません。
SNSなどで宣伝していないからと言えばそれまでですが、その条件はnoteもココナラブログも同じです。
やはりnoteに分があるのでしょうか。
noteはおすすめ!だけど・・・
以上の2点からnoteとココナラブログを比較してきましたが、売れやすさの点で若干noteの方が優れているかなという結果になりました。
ただ、ココナラブログを使わない方が良いかというと、実はそうでもないんです。
なぜかというと、ココナラブログは、noteにはないサービス出品ができるのがとても大きいです。
つまり、自分の出品サービスからブログに関心を持ってもらう、あるいは、ブログの記事から興味を持って出品サービスの購入につなげるなど、クロスセルによる相乗効果が期待できます。
そのため、ココナラブログは使って損はないでしょう。

結論としては、noteとココナラブログは目的に合わせて選ぶべきだと思います。
【noteがオススメな人】
・記事だけを書ければ良いという人
・プラットフォームとしての売れやすさを重視したい人
【ココナラがオススメな人】
・記事だけでなくサービスの販売もしていきたい人
・記事以外での売上も積み重ねながらより大きく稼ぎたいという人
noteとココナラブログを駆使して、自分のスキルで稼いでいきましょう!
この記事を読んだ方は以下もオススメです↓
